電気工事業者登録申請
一般電気工作物又は一般用電気工作物及び自家用電気工作物に係る電気工事業を営むには、登録または届出が必要になります。
ただし、電気工事業登録の必要のない場合もあります。
また、建設業で電気工事業の許可を受けている場合でも届出が必要になります。
一般電気工作物 | 電気事業者から600V以下の電圧で受電している場所にある電気工作物 |
---|---|
自家用電気工作物 | 電気事業者から600V以上最大電力500KW未満の高い電圧で受電している事業場等の電気工作物 |
電気工事業者の種類
電気工事業者は、施工する電気工作物の種類と建設業許可の有無によって、4種類に分類されます。
電気工事の種類 | 建設業の許可の有無 | 電気工事業者の種類 |
---|---|---|
一般用電気工作物のみ又は一般用電気工作物及び自家用電気工作物に係る電気工事を施工する | 無 | 登録電気工事業者 |
有 | みなし登録電気工事業者 | |
自家用電気工作物に係る電気工事のみを施工 | 無 | 通知電気工事業者 |
有 | みなし通知電気工事業者 |
登録・届出に必要な条件について
登録に必要となる条件
営業所ごとに主任電気工事士の設置
主任電気工事士の要件は第一種電気工事士免状取得者又は第二種電気工事士免状取得者であって免状取得後一般電気工作物について3年以上の実務経験を有する者
営業所ごとに電気工事に必要となる器具類の備付
・一般用電気工作物
・絶縁抵抗計
・接地抵抗計
・回路計
・自家用電気工作物
・絶縁抵抗計
・接地抵抗計
・回路計
・高圧検電器
・継電器試験装置※
・絶縁耐力試験装置※
※継電器試験装置及び絶縁耐力試験装置は借用でも可(購入すると1台10万円以上します。)
開始届出に必要となる条件
開始届出に必要になる条件は上記の条件と合わせて
建設業の許可を取得していること(種別は問わず)